バナー画像

まずは一度ご相談ください

無料相談実施中

受付時間
9:30~15:30

山梨県甲府市貢川本町8-37今沢ビル2階
TEL:055-287-7133
FAX:055-236-5582

お問い合わせはお電話で
応援までの流れ
若竹クラブ案内

応援隊開設記念元気手帳を進呈
会社経営についての役立つ情報が満載です。ぜひご覧ください。

元気手帳サンプル


会計事務所HPも公開中
http://www.tkcnf/
    happymaru


  お訪ねください

 丸投げって何ですか                  
                              戻る

丸投げって?
 丸投げ、これは業界用語かもしれません。要は、会社で処理しきれない経理業務を外注化しようというて試みです。通帳、請求書、領収書をそのまま渡してしまい、会計帳簿ができてくる仕組みになっています。狙いはずばりコスト削減です。専門知識を持った社員を雇用することに比べれば遥かに低いコストで結果が得られます。当社の場合は経理処理の次工程として必ず出てくる確定申告、あるいは税務調査まで視野に入れていますからその効果は絶大と言えるでしょう。目先のコストに関しては大きなメリットがあるわけですが、良いことずくめというわけにもいきません。正直に言うとデメリットもあります。その最たるものは、自分の会社の現況把握が遠くなるということです。以下、そのことについて説明させていただきます。結論を先に言ってしまえば、社長がすべてを把握している発展途上の会社での利用であれば最適な選択になるということです。

経理業務の必要性
 会社と経理は切っても切れない関係にあります。経理を通して損益や財産状態を明らかにし、会社関係者に対して会社の実体を知らせなければならないからです。会社関係者と言っても、経理内容を知らせるような関係者は自分しかいない、という場合であっても、経理を無視するというわけにはいきません。それが、法人というものであり、法人であることのメリットを享受する代償として経理をしなければいけないという見方もできます。
 ところが、これが一筋縄ではいかない場合があります。家計簿の有用性や大切さは分かっているけれど、なかなかつけられない。意を決してつけ始めても三日坊主になってしまう、という人はよくいます。元があって、入りがあって出がある、差し引きしたものが残、たったそれだけのことなのですが。継続して正確に記録するということは、実に大変なことなのです。特に「不向き」の人にとっては、苦しささえ伴う作業となります。
 社長がすべてを処理している会社では、この作業を社長がしなければなりません。本来ならば全精力を営業と事業拡大に注ぎこまなければならない会社の黎明期において、苦手な帳簿付けに時間をとられるとしたら。事業の発展を制度が足を引っ張るということになります。
 以下、この帳簿処理が苦手な社長を対象に話を進めていきます。

対策はあるか
 さて、どうしたらいいでしょうか。毎日の帳簿をつけてくれる人を頼む。それで解決するわけですが、処理量はそれほど多くはない。何よりも金銭的な負担が大きいですね。金銭は事業の発展のための最大の武器ですから、こちらに使ってしまったらやはり足を引っ張られることに変わりはありません。
 そこで登場するのが記帳代行というわけです。必要な分を必要なだけ依頼できたら、それは最も合理的な選択ではないでしょうか。
 一般に、記帳代行はあまりよくないと言われています。その理由として、①会社の状態がリアルタイムにわからないのでタイムリーな打ち手の選択につながらない。②PDCAのサイクルを回していく基礎としての会計データは自前で作るべきである。等があげられ、会社が自計化(社内で入力すること)していく根拠とされています。
 それなりの体勢ができてきた会社とっては、自計化は大いに意味があります。さしはさむ異論はありません。しかし、発展途上で、体勢をつくりつつある場合はどうでしょうか。身体がついていかなければ、どれほど優れた理念や会計システムを導入しても、画に描いた餅でしかありません。
 パラダイムの変化に伴い、事業の運営方法も確実に変わっています。一昔前であれば、まず投資をし、人を雇用し、という手順を取るのが普通でした。冒険ではあっても、右肩上がりの環境がリターンをもたらすのですから、結果オーライで支えてくれました。モトをとれることが保証されていたので、最初から本道を行くことができたのです。会社は、中で全てをまかなうオールインワンであることが理想視されていました。それ以外はうさんくさい似非だったのです。
 今は違います。すべてがうつむきがちな時代のさなかにあっては、世間並みのことをしていては成功できません。なぜならば、平均値は右下を向いているからです。世間並み=右下向き=衰退、という簡単な方程式が成り立ちます。並みではだめなのです。過去の成功体験では対応しきれない状況が眼前に広がっているようです。状況に応じて最適な戦略を採ることが絶対に必要です。

選択してみたら
 会計の丸投げは選択肢のひとつです。丸投げしたら会社の状況が的確に把握できなくなる、従って適切な打ち手の判断ができなくなるという意見が言われています。しかし、最適な打ち手の選択は、実は、社長の直観によるところが大きいのではないでしょうか。会計処理が分からないから手が打てないなんてとんでもない。売上額さえ把握していれば、変化対応だって自然にできてくるのです。月次決算書を見て「あっ!我が社の実情はこうだったのか!」と感動する、あるいは突然に気がつくなどといったファンタジーは現実には存在しません。専門家から指摘されて初めて「あっ、そうだったのか」というようでは初めから経営者失格です。
 利用できるものは利用し、事業を大きくし、いずれは理想的な姿にしていくという丸投げ戦略は当然あってしかるべきだと考えます。その受け皿として用意したのが「確定申告応援し隊」と言えます。ただし、会社にそれなりの実力がついてきたのに、いつまでも丸投げというのは、やはりいかがなものかとは思います。コストだけを考えれば確かに丸投げは有利です。しかし、ベストな選択とは言えません。いつまでも丸投げを続けていると、丸投げのデメリットが表面化してきます。すなわち、会社が会社として機能せず、単なる利益吸収窓口器官になってしまうということです。理念のない会社はいずれダメになりますから、ロングスパンで考えれば最適な選択ではないということになります。一方、得るものは、その時点における僅かな人件費に過ぎません。事計化を推進し、経理を会社に活かす、経理が会社を強くするというスタンスに変えていかなければなりません。

結論
 要は発展途上の現実的な戦術を採用し、やがては長期的視野に立った最適な選択に移行していくことがベストではないかと考えます。時系列的な戦略のシフト。丸投げと自計化はトレードオフの位置にはないと考えています。このことは、こと会計処理に限らず、会社運営のあらゆる局面で生起することです。僅かな出費を惜しんで大きなゲインを失う経営者を多く見ていると、本当の貢献は一体何処にあるのだろうかと考えてしまうことさえあります。会社立上げ論として種々の考え方を提起することはできます。その中で、丸投げだけは無条件に是と考えています。

 
 

 
TOPへ

区切り線


まずは一度ご相談ください

無料相談実施中

055-287-7133

受付時間
9:30~15:30

H O M E
確定申告パック
緊急事態に対応料  金  表
ア ク セ ス
 Q    &    A
Copyright(C)